きいろいちゅーりっぷ

日々の細々を書きます。

1人暮らし

1人暮らしを27歳になって、初めてする。

わくわくよりも若干、不安が勝っている。

 

大学の時、1人暮らしをすることは憧れだった。進学した先で1人暮らしをする子はそう多くはなかったが、高校時代の友人たちはほとんどが県外に行き、1人暮らしをスタートしていた。そこまで卑屈になるわけでもなかったが、1人暮らしの話を聞くたびに、うらやましく感じていた。

 

親とは不仲だったが、ホルモンバランスが落ち着くにつれ、母も忙しさのピークから徐々に抜け出し、仲がいいほうになった。私はきっと母と同級生だったら、絶対に友だちにならないタイプだった。

 

 

やっと、1人暮らしができる。が、やりたいことはこれといって特にはない。ただ、自分のために献立を一から考えることができて、自分のタイミングで過ごすことができるってことに気がついたとき、すごいことだと思った。同居人がいるといるということは、時にメリットばかりだろうけれど、自分が自分のためだけに過ごせるというのは、新しい自分に出会うことと同じではないのか。

 

 

1人暮らしをしたことがない人には分からないこともあるかもしれない。

けれどまた、社会に出てから実家暮らしをしたことがない人にしか、分からないこともある。

 

進学や就職のタイミングで1人暮らしをした人が持つ、実家暮らしのイメージは、親のすねかじりであることが多い。

でも言わせてもらえば、遠く離れた地から、いくら家族を思っていたって、一緒に住んでいる人の方が本人の体調にいち早く気がつくし、電話をいくらかけていたって、直接じゃないと弱音がはけない人だっている。

実家のありがたみを感じたと口で言っても、実家に帰れば親の手料理を食べ、沸かしてもらった風呂に入り、帰宅時にはたくさんの手土産を持たされるのだろう。小言を言われることはなく、頑張っていると褒めてもらえるのだろう。実際、私の兄弟はそうだった。

 

 

いや、極論を言っている。でも、実家暮らしは今思えば大変だった部分もあるのだ。

必死に悩んだことも笑われ、可能性を否定され、見た目を馬鹿にする親を持つと。

毒親かと言われると、そうではない。けれど、人間皆、正解ばかりではない。特に一緒に住むということは、相手のそういう面と付き合っていくことなのだ。

 

親が1人の人間であると気がついたのも、実家にいたおかげだったし、責任転嫁している自分に気がついたのも、実家にいたからだった。

 

私は私をずっと、ずっと励まし続けてきた。

大丈夫。がんばろう。えらいね。

他人から褒めてもらわなくても、自分が変わりに誉めればいいことを知った。

 

1人暮らしは不安だが、楽しみだ。

27歳になっても、こんなにとびきり大きな初めてがあることが嬉しい。

きっと大丈夫。私はどんな時もきっと、ちゃんと幸せでいられる。

自分のために生きよう。

のろけます

のろけたいので、のろけます!

 

週末は、恋人宅に泊まるのが習慣になっています。

先週は泊まった3日間、寝る前にマッサージをしてくれました。

いままでもよくしてくれていたのですが、今回は私が眠りに着くまで。

 

台風の日に使った段ボール、私がそこに絵を描いてしまったばかりに「捨てられない!」と言っていたのですが、先日「これは一緒に暮らせませんね」といった一言で捨てに行ってくれました。いや、ほんとに早く捨ててくれ(笑)

 

生理前でイライラして当たってしまっても、流してくれて、

「一緒にいて、楽しくなかった日がないな~」と呟いてくれて、

転職の話もしてくれて(勉強してるかはさておき)、

私が行きたいと言ったところには連れて行ってくれてる。

 

食事も一緒に作るし、なんなら恋人がメニュー考えてくれるし、

月曜の朝ごはんは、向こうの方が早いのに私の分まで作っていてくれる。

 

なにより、一緒にいてストレスがなくなるし、

むしろ幸せだと思う時間が増えました。

絶対に大笑いしちゃうし。

 

あと、ランチョンマットとコースターを買い換えました。

春色の食卓になり、うれしかったです。

 

こんな人と出会えて幸せ者だな~と思います。

独り言

今日は、曇天。

昨年の5月から始めたバレエを解約しに行く日。

そのついでに、職場の先輩の誕生日プレゼントを買う。

セブンでpay payを入れる。貯金通帳を記帳する。

 

帰ったら、新しい職場に出す書類を整理して、

部屋を少し片づけたい。

あ、洋服の仕分けをしなきゃ。

土曜の午前中に、掃除して、洗車して、

恋人の家に行く。

 

その次の週末は、通知が届く日。

ホワイトデーは恋人がなにかしらしてくれるみたい。

卒業式もあるから、早めに他の先生たちに挨拶したいけど。

お電話でいいのかしら。

 

ボランティアグループにも顔を出せていないな~。

ぜんぶの私。

誰かと一緒にいても、一人でいることに変わりはなく、

それは永遠にきっとそうだ。

 

でも、悲しいことではない。

自分を自分として、それ以上でも以下でもなく

捉えることができれば、それでいいのだ。

 

 

恋人と付き合ってから、あと2か月で1年を迎える。

10か月前のあの日、この人とずっと一緒に入れますようにと切実に願った、あの気持ちは嘘ではなかったけれど、確かに落ち着いてしまったのも事実だった。

 

別れるかどうか、がずっと付きまとっていて、

冷静になればなるほど、その判断が鈍っているような気がしてならない。

 

もちろん彼といるときは、そんなことちっとも思わない。

いないときに不安になるということでもない。

ただ、一緒にいなくても平気だな、と気づくのである。

 

初めて出会えた、私のすべてを肯定してくれる恋人でも、こんなふうに考える自分は変?

 

 

私は、母と父と同居している。

同居、という言い方に違和感を覚えるのは、実家を出たことがないからだ。

いつも仕事の都合で不在の父と違って、常に一緒にいる母とは、仲が良い。

仲が良すぎて、遠慮がなさ過ぎてしまう。

だから、母といるより、一人で過ごす方が楽だなと思うことがある。

 

家族でも、長く一緒にいるとこんな風に思うのだ。

だったら、私は誰といたって、きっとずっと孤独を感じるのではないのか。

好きとか嫌いとか儚い感情を優先するよりも、大切なことはあるはずだ。

 

けれど、それがなんであるかが分からない。

世間体?

家族?

自分?

何かを通すと、何かをつぶすことになる。

選択すればするほど、後戻りできなくなる。

 

 

後輩の左手薬指のリングを見て持った、くすぶった感情も、

恋人の言葉に疑いのまなざしを向けてしまうことも、

母と喧嘩して家を出たい衝動も、

そうすれば悲しませてしまうだろう先読みも、

ぜんぶ、私だ。

 

だから、全部手に入れたい。

たとえそれらが、相反するものだとしても。

感情のままに自分らしく生きていくと、

自分の勝手さに躓いてしまうから。

 

自分を知ると、生きるのが楽になると経験上、知った。

フラストレーションもなくなってきた。

感情の起伏が疲れるようになってきた。

だれかにとっては、つまらない人生かもしれない。

けれど、

 

 

私は私を信じていきたい。だから、

「きっと大丈夫」

そう声を掛け続けたい。

 

 

映画「日日是好日」を観て

小さい頃から、文章を書くのが好きだった。

詩や物語、読んだ本の感想文、短歌など。

 

10代の思春期、周囲との比較で苦しんだ時、

この気持ちはきっと大人になったらなくなるだろうと思って、

文章に書き記した。未来の自分のために。

 

今となっては、読み返すことのできないくらい恥ずかしすぎる内容だ。

 

20代になってからは、自分をありのままに文章化して、

情緒を整えるために書くようになった。今の自分のためだ。

そうしたら、素直に自分を受け止められるようになってきた。

 

落ち込んでも、その根底には「よくなりたい」という感情があるからだと知ったし、人を悪く思っても、それは自分を大切にしようとしていることだと気がついた。

 

そして、自分という人間はなんにもできないけれど、

案外悪い奴でもないことを知ることができた。

 

世間は思ったようにいかない。

けれど、自分の見方ひとつでどうとでもなることや、

自分の気持ちがしっかりと固まれば誰にどう思われようと気にしなくなった。

 

書く、という行為は、自分と向き合う時間になっていたみたい。

 

先日、樹木希林さん主演の映画「日日是好日」を観た。

主人公が「お茶の時間」を通して、「日日是好日」という言葉と出会い、人生の節目を四季折々に切り取った映画だった。その言葉の意味を、彼女はどう捉えたのかが物語の主題である。

主人公を演じる黒木華ちゃんが、とても美しかった。

 

日日是好日。毎日が良き日。

好きな場面は、主人公が「お湯」と「水」では、注ぐ音が異なることに気がつくところだ。

お湯はとろとろ、水はキラキラ。

その表現がとても可愛らしかったし、本当に音が違ったのも面白い発見だった。

夏の暑さや、冬の寒さを味わう、と言っていたのも印象的だった。

彼女にとってお茶の時間が、自分と向き合う時間になっていたのだと思う。

 

 

また、日本の伝統美は、奥が深いなと改めて思った。

以前、聞いたことがあったのは西洋の花は豪華絢爛。咲き誇った瞬間の美を切り取っているとすると、日本の花は、枯れるからこそ美しい。枯れゆく過程の美を切り取っているらしい。

 

人生は幸せを、見つけるためにあるのだと思っていた。

でも、この映画を通して、人生は幸せを感じるためにあるのかもしれないと気がついた。

四季折々のしっかりと味わって、毎日の喜びに感謝することが幸せだと教えてもらった時間だった。

 

 

 

2021年の目標

の前に、2020年の目標を振り返ります。

1.ボディメイク=〇

2.余裕を持つ=〇

3.出会いの母数を増やす=◎

4.計画的な貯蓄=〇

5.手帳を使って、時間を大切に過ごす=△

6.仕事の効率化=〇

7.皮膚科と整骨院=〇

8.料理のレパートリーを増やす=〇

9.自分から声を掛ける回数を増やす=〇

10.感謝の気持ちを持つ=〇

11.目の前の人を大切にする=〇

12.本を読む=〇

13.語りを一つ追加する=×

14.美しいものを見聞きする=〇

15.自分のなりたい自分を信じる=〇

 

2021年の目標は以下の通り。

1.新しい職場を楽しみながら、頑張る。

2.愚痴はため込まず、ノートなどに吐き出す。

3.健康第一。無理して予定を詰め込まない。

4.人の好き嫌いをせず、声掛け運動をする。(職場)

5.友達付き合いで考えても仕方のないことは、考えない。

6.購買欲が高まったら、プレゼントを選ぶようにする(ちょっとしたお礼や、配布用菓子、誕生日プレゼントなど)

7.貯蓄額を把握する

8.姿勢をよくする

9.落ち込んだ時は、自分を精一杯甘やかす

10.自分大好き人間度、マシマシにする